メモの魔力 前田裕二
幸せな1日をお過ごしの皆さまお疲れ様です!!
ぬくぬく美容師をやっている
(只今、育児休暇中)
大好きな男の子、5歳と9か月の2人のこどもと
銀河一美人で最強のパートナーがいる
ビジネス書大好き
いしっぴです‼︎
このブログは毎日ビジネス書が大好き過ぎて
読みまくってる中から厳選して
わかりやすく本を紹介していく
ブログとなっております
さて、今日ご紹介するビジネス書は
メモの魔力 前田裕二
前田 裕二は日本の実業家。著書『メモの魔力』が50万部のベストセラー。『ハーバードビジネスレビュー 未来を作るU-40経営者20人』に選出され、現在『スッキリ』コメンテーターをしながらSHOWROOM株式会社代表取締役社長を務める
言わずと知れた元カノ石原さとみさんと言う羨ましい経歴をお持ちの前田さんです
最初に結論からお伝えしますと
言葉の力を最大限に生かす
と本書では伝えております
それでは本書へ、、、
メモは記録ではなく知的生産
①情報獲得生産性が増す
②知的生産性が増す
③傾聴能力が増す
④構造化能力が増す
⑤言語化能力が増す
見開きノートを使う
右はクリエイテビティ、左はファクトをかく
ファクト→抽象化→転用
ペンで4色で色分け
赤と青は重要度
青=やや重要、引用、参照
赤=最重要
緑=主観
抽象化=what.how.why→本質を考えること
レトリックにこだわり
独自の言葉を生み出す
言語化が上手い人
①抽象化能力が高い
アナロジー力(共通点を見つける能力)が高い
②抽象的な概念に名前をつける力が高い。標語やキーワードをつける力
我見と離見が抽象化を加速させる
個の時代においてはオタクが最強
やりたい事が見つかったら
全力でやりたいことにぶつかれ
抽象化なくして自己分析は存在しない
言語化で夢は現実になる
①マインドシェア問題
②言霊の力
想いはエモーショナル
目を閉じてビジュアルを描け
トップダウン型
コンパス(価値観の軸)との
関連度が重要度を決める
ボトムアップ型
ワクワクするかどうかが重要度をきめる
中間のハイブリッド型もある
メモで創造の機会損失を減らす
メモを努力から習慣化へ
ライフチャートをかく
本当は生きたい道があるはず
いかがだったでしょうか、、、
生きる道は自分が一番知っていると
実感するような本書でした
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました
今日も最高の一日をお過ごし下さい、、、
0コメント