先延ばしにする人は早死にする DaiGo
幸せな1日をお過ごしの皆さま
お疲れ様です!!
ぬくぬく美容師をやっている
(只今、育児休暇中)
大好きな男の子、5歳と10か月の2人のこどもと
銀河一美人で最強のパートナーがいる
ビジネス書大好き
いしっぴです‼︎
このブログは毎日ビジネス書が大好き過ぎて
読みまくってる中から厳選して
わかりやすく本を紹介していく
ブログとなっております
さて、今日ご紹介するビジネス書は
先延ばしする人は早死にする DAIGO
DaiGoは、日本のメンタリスト、作家、ニコ生主、YouTuberである。 ジェネシスヘルスケア株式会社顧問。新潟リハビリテーション大学特任教授である。そのほかにも外資系企業の研修やコンサルなどを行う。 静岡県出身。身長は174cm。血液型はB型。
まず本書の結論からお伝えしますと
やれる事は考えることを
先にするのではなく
まず行動しよう
と本書は伝えております
いつもエビデンスを大切にする
DaiGoさんには本当に勉強になりっぱなしで
感謝してもしきれません
それでは本書へ、、、
あとでやる人が9割!
人類の95%が先延ばししている
今日できることを明日に延ばすな
先延ばしの行き着く先はツケばかり
1年で20日間
106万円高が消滅する
慢性的な先延ばしグセがある人の
63%はキャリアにおける
成功の程度が半分以下に下がる
さらに将来的な貧困や
経済不安のリスクもある
脳の成長は20代に入っても続き
さらに60代後半まで続きます
先延ばし行動を克服できたら仕事も生活も
人生だって大きく変わるはず
飽きっぽい人は
興味が長続きしない
衝動性の高さと勤勉性の低さ
セルフコントロール力の低さ
が大きく影響している
自己効力感・やればできる=思い込み
難しい作業や未知の経験が
タスク全体の2〜3割くらいの状態が
先延ばしが生じにくい
難しすぎると逃げたくなる
でも、簡単すぎてもつまらなくなる
予防線(言い訳)
セルフ・ハンディキャッピング
完璧主義ではなく完了主義で
時間が迫るとタスクの
価値が上がる
タスクの必要性
やらなければいけない理由
すぐやるか、後にするかに
そのタスクの価値が大きく影響
すぐやれば人生上手くいく
①脳が活性化
②仕事が上手くいく
③人間関係がうまくいく
④長生きできる
⑤お金がたまる
先延ばしした方がいいもの
①アイデアやクリエイティブな発想
②大きな決断、検討要素が多いとき
③先延ばしで心待ちを楽しむとき
④やめたい習慣(タバコやダイエット)
⑤怒りやムカつきを制御するとき
スタートダッシュをできる自分になる
①環境・身の回りの整理、
連想のリマインダー
②時間・やる気のゴールデンタイム、時間帯
③準備・やるか、やらないかを2択で分類
④初動・5分ルールでとにかくやる
⑤修正・得する気分でネガ・ポジ・アプローチ
自分を鼓舞する(ペップトーク)
他人の目を取り入れる
ヘルプミーの法則
if then戦略
状況と行動をリンクさせたルールづくり
もし〇〇が起きたら〇〇する
やりかけをつくらない
習慣化とは思考と行動を
自動化させること
ご褒美戦略を取り入れる
いかがだったでしょうか、、、
自分のブログなタイトルでもある
1秒後と言う
命の時間を大切にする
重要性がたっぷり詰まった
本書になっておりました
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました
今日も最高の一日をお過ごし下さい、、、
0コメント