ライフハック 堀 正岳
幸せな1日をお過ごしの皆さま
お疲れ様です!!
ぬくぬく美容師をやっている
(只今、育児休暇中)
大好きな男の子、5歳と9か月の2人のこどもと
銀河一美人で最強のパートナーがいる
ビジネス書大好き
いしっぴです‼︎
このブログは毎日ビジネス書が大好き過ぎて
読みまくってる中から厳選して
わかりやすく本を紹介していく
ブログとなっております
さて、今日ご紹介するビジネス書は
ライフハック大全 堀 正岳
堀 正岳 さん
Evernoteライフスタイルアンバサダー
研究者、ブロガー。国立研究開発法人で北極における気候変動を研究するかたわら、ライフハック、IT、仕事術、文具などをテーマとしたブログ「Lifehacking.jp」を運営。Evernoteライフスタイルアンバサダー、ScanSnapアンバサダー。
というプロフィールでして
とにかくすごい!!
そんな本書を結論からお伝えしますと
人生の時間をいかに
有効かつ楽しく使うか
という方法論が250にわたりお伝え頂ける
本書となっております
それでは一部ではありますがどうぞ、、、
ライフハック
行動の変化つまりは習慣なのです
時間の使い方を変える
平均的な時間の使い方からは
平均的なことにしか生まれません
質より量を攻めましょう
人生は変えられる
その小さな革新がやがて
大きな変化も可能にするのです
満足化を行った人の方が
最大化のアプローチをした人よりも
自分の決断に満足する傾向がある
同じ判断を二度としない
なりたい自分の言葉を真似ることで
性格を変えることもできる
性格を穏やかにしたいなら穏やかな言葉を
自信のある言葉を真似ます
悩みは心のヒーローや
本などで知っているメンターに問いかけて
聞いてもらえばいいのです
小さな習慣を実践すること自体が
小さな勝利の感覚となって
もっとそれを繰り返したくなるようにできる
時間は分・秒まで正確に意識する
間違った想定を徹底的に計ることで
明らかにする
時間のトラッキングサービスを
使って見える化をする
十分な睡眠を取った後に
目覚めて1〜2時間経ったあたりが
集中力が最も発揮される時間帯
予定は1時間単位ではなく
30分単位で
余裕の時間をあらかじめ
カレンダーに入れておく
1日のロード時間とセーブ時間を意識する
パレートの法則
を仕事の管理に利用する
※「80:20の法則」で、2割の事が
8割を作っているという法則
パーキンソンの法則
現実の締め切りよりもずっと前に
自分だけの締め切りを設定し
そこに向けて作業をしていく
To Do リストを作る
そして仕事を楽に
①やるべきことと、できればいい事は分ける
②優先度はつけない
③ To Do リストを不安のリストにしない
やらないことリスト作る
生産性=
実行できる作業量−解除できる作業量
GTD「Getting Things Done」
生産性メソッド
最も大切な考え方は、頭を空にすること
2分ルールでその場で
やれることはやってしまう
マインドマップで大きな仕事を具体化する
ブレイクダウン方式
大目標から中目標・小目標へと
分解していく方法
ボトムアップ
今日実践することで
そこに近づく行動は
何かに注目する方法
1日の作業をあえて
中途半端なところで切り上げる
48:12時間分割法
1時間の作業時間を48分の集中時間と
12分の休息時間に分ける
会話の中で相手の名前を
使うことで記憶する
初めて会って名前を聞いた時点で
会話の中でその人の名前を使う
記憶の宮殿を立てる記憶力を底上げする
記憶の宮殿に置くのは
正確な記憶のデータではなく
あくまでも思い出すのに必要な鍵である
フルパワーで生きるための
睡眠の10− 3 − 2 − 1ルール
1時間を眠ることで
倍にも相当する能率が得られる
①10時間前にはカフェインを控える
② 3時間前には食事も控える
③ 2時間前には仕事での緊張感を高める作業を止める
④ 1時間前には液晶スクリーンを見ない
自動化できるものは全て
自動化する徹底してする
読書の極意は何を読むかを選ぶこと
つまりは何を読まないかに対して
極めて厳格であること
謎の言葉インガー
無意味な言葉を読み上げながら
目で文章を追う
ディープワーク
今の自分の実力よりも少しだけ
上の問題に取り組む
DP法
指を乱す場所をターゲットに練習すること
常に入ってくる新しい情報知識の流れを
維持する
リミックスの発想
①コピーする
②変容する
③合成すると言う3段階で起こる
ユビキタスキャプチャー = 記憶を外部化
すべてのことを(ユビキタス)
記憶する(キャプチャー)
誰かと対面して交渉した場合に
対話メモを取っておく
ハンロンの剃刀
人間の不完全性に由来することを
悪意と受け取って悪意で返すことを避けよう
ザイオンス効果
単純接触効果と呼ばれる心の動き
フランクリン効果
人は、たとえ嫌いな相手であっても
その人のために何か親切を行うと
その行為を正当化するために
そんな悪い奴ではないと言う理由付けを
無意識に行う
チームの仕事の
プロトルコ(約束事)を決める
指差し確認は効果大
①目で対処を確認する
②指を指す
③〇〇、よし!と実際に声を発する
④それを自分の耳で聞きとる
習慣を変えるには
続ける必要は無い
最初は継続を意識するよりもやめないこと
つまりは行動ゼロにしない
試す行動を努力や
やる気などに依存しないところまで
小さくする
週間のトリガーとして優秀なのは
時間と場所
戦略的に「変」であることが
有利な時代の到来と言っていい
人生の航路をゆっくり変える
人生の航路を変えたいと願うなら
それは毎日の小さな行動を変える
ところからでなければ不可能だ
いかがだったでしょうか、、、
小さな積み重ねが後に
大きなものを生み出す架け橋になると
強く感じました
毎日を少しづつ変えて行くことが大切だと
思いました
最後までお付き合い頂きありがとうございました
今日も最高で幸せな1日をお過ごし下さい、、
0コメント