人を動かす D・カーネギー


幸せな1日をお過ごしの皆さまお疲れ様です!!
ぬくぬく美容師をやっている
(只今、育児休暇中)

大好きな男の子、5歳と9か月の2人のこどもと

銀河一美人で最強のパートナーがいる

ビジネス書大好き
いしっぴです‼︎
このブログは毎日ビジネス書が大好き過ぎて
読みまくってる中から厳選して
わかりやすく本を紹介していく
ブログとなっております

さて、今日ご紹介するビジネス書は

人を動かす D・カーネギー
です

自己啓発の原点とも言うべき1500万部を売り上げた大ベストセラーです!

それではデール・カーネギー先生お願い致します


人を動かす三原則というものがあります
人の悪口を決して言わず、長所を褒めること
偉人は、小人物の扱い方によって、その偉大さを示しなさい

ドクター・ジョンソン 先生
神様でさえ、人を裁くには、その人の死後までお待ちになる

原則①
批判もしない非難もしない。苦情もいわない。

アンドルー・カーネギー(鉄鋼王) 先生
己よりも賢明なる人物を身近に集むる法を心得しものここに眠る
敵を恐れるに足らず、甘言ろうすると思うを恐れよ
人間は、どんな言葉を用いても、本心を偽ることができない
この道は1度しか通らない道。だから、役に立つこと、人の為になる事は今すぐやろう。
先延ばししたり忘れたりしないように。この道は通らない道だから。
どんな人間でも、何かの店で、私よりも優れている。
私の学ぶべきものを持っていると言う点で。

原則②
率直で、誠実な評価を与える。
人間の行動は、心の中の欲求から生まれる

自動車王 ヘンリー・フォード 先生
成功に秘訣というものがあるとすれば、それは、他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることのできる能力である
まず相手の心の中に強い欲求を起こさせること。これをやれる人は、万人の支持を得ることに成功し、やれない人は、1人の支持者を得ることにも失敗する

原則③
強い欲求を起こさせる事が幸福や幸せを招きます

人に好かれる6原則

アルフレッド・アドラー 先生
他人のことに関心を持たない人は、苦難の人生を歩まねばならず、他人に対して大きな迷惑をかける。人間のあらゆる失敗はそういう人たちの間から生まれる。
原則①

誠実な関心を寄せる。
ヒューマンリレーションズ(人間関係)
シェイクスピア 先生
およそ、人は、幸福になろうとする決心の強さに応じて幸福になれるものだ
笑顔を見せない人間は、商人にはなれない
クリスマスはみんな笑顔になれるのはなぜか?
元手がいらない。しかも、利益は莫大。
与えても減らず、与えられたものは豊かになる。
一瞬の間見せれば、その記憶は永久に続く。
どんな貧乏人もこれによって豊かになる。
家庭に幸福を、商売に善意もたらす。
友情の合言葉。

原則②
笑顔で接する。
名前を覚える
相手の名前がはっきり聞き取れない場合には、すみませんがもう一度言ってくださいと頼む。
もし、それがよほど変わった名前なら、どう書きますかと尋ねる。
相手と話しているうちに、何回となく相手の直繰り返し、相手の顔や表情、姿などと一緒に、頭の中に入れてしまうように努める。
もし、相手が重要な人物なら、さらに苦心を重ねる。自分1人になると、早速メモに相手の名を書き、それを見つめて精神を集中し、しっかり覚え込んでしまうと、そのメモを破り捨てる。
こうして耳と目と、両方を動員して思い込む。

エマーソン先生
良い習慣は、わずかな犠牲を積み重ねることによって作られる

原則③
名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つ言葉であることを忘れない。
人に嫌われたり、影で笑われたり、軽蔑されたりしたかったら次の条項を守るに限る
①相手の話を、決して長くは聞かない。
②終始自分のことだけをしゃべる。
③相手が話している間に、何か意見があれば、すぐに相手の話を遮る。
④相手はこちらより頭の回転が鈍いそんな人間のくだらんおしゃべりをいつまでも聞いている必要は無い。話の途中で遠慮なく口を挟む。

ニコラス・バトラー先生
自分のことだけしか考えない人間は、教養のない人間である。たとえ、どれほど教育を受けても、教養が身につかない人間である

原則④
聞き手に回る。

ハワード・ハージック
相手次第で成果も違うが、概して言えば、どんな相手と話をしてもそのたびに自分自身の人生が広がる−それが、何よりの成果だ

原則⑤
相手の関心を見抜いて話題にする。
常に相手に重要感を持たせる

イエス・キリスト 先生
すべて人にしられんと思う事は人にもまたそのごとくせよ
心から認め、惜しみなく褒められたいと人は思っている=黄金律

ディズレーリ 先生
人と話をする時は、その人自身のことを話題にせよ。そうすれば、相手は何時間でもこちらの話を聞いてくる

原則⑥
重要感を与える−誠意こめて。
議論に負けても、その人の意見は変わらない

ベンジャミンフランクリン 先生
議論したり反論したりしているうちには、相手に勝つようなこともあるだろう。しかし、それはむなしい勝利だ弾く相手の行為は絶対に勝ちられないからだ。

釈尊 先生
憎しみは、憎しみをもってしては永久に消えない。愛を持ってしてはじめて消える。
片々録から
意見の不一致を歓迎せよ
最初に頭をもたげる自己防衛本能に押し流されならない
腹を立ててはいけない
まず相手の言葉に耳を傾けよ
意見を一致する点を探せ
率直である
相手の意見をよく考えてみる約束をし、その約束を実行せよ

人を説得する12原則

原則①
議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
人を判断する場合、私はその人自身の主義、主張によって判断することにしている− 私自身の主義、主張によってではなく

原則②
相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
負けるが勝ち

原則③
自分の誤りをただちにこころよく認める。
相手の心が反抗と憎悪に満ちている時は、いかに理を、つくしても説得することはできない。
人間は自分の心を変えたからないと言うことをよく心得ておくべきだ。

リンカーン 先生
1ガロンの苦汁よりも一擲の蜂蜜の方が多く蠅が取れる
親切、友愛、感謝は一切の怒声よりもたやすく人の心を変えることができる。

原則④
おだやかに話す。

ソクラテス式問答法
相手からイエスという答えを引き出すことを主眼としている。
相手がイエスと言わざるを得ない質問を次々とすることによって最初に指定した問題に対していつの間にかイエスと答えてしまう
柔よく剛をせいす

原則⑤
相手が即座にイエスと答える問題を選ぶ
ラ・ロシュフール 先生
敵を作りたければ、ともに勝つがいい。味方を作りたければ、共に勝たせるがいい。

原則⑥
相手にしゃべらせる。

老子 先生
河、海が数知れぬ渓流の注ぐところとなるのは、身を引く机に置くからである。それゆえに、河、海はもっと諸々の渓流に君臨することができる。同様に、賢者は、人の上に立たんと欲すれば、人の下に身を置き、人の前に立たんと欲すれば、人の後に身を置く。かくして、賢者は人の上に立てども、その人はその重みを感じることなく、人の前に立てども、人の心は傷つくことがない

原則⑦
相手に思いつかせる。

ドナム教授 先生
私は人と面接する場合には、あらかじめ、こちらの言うべきことを十分に考え、それに対して相手が何と答えるか、はっきりと見当がつくまでは、相手の家の前を2時間でも3時間でも行ったり来たりして、中へは入らない
原則⑧
人の身になる。

アーサー・ゲイツ 先生
人間は一般的に、同情を欲しがる。子供は傷口を見せたがる。ときには同情を求めたいばかりに、自分から傷をつけることさえある。大人も同様だ−傷口を見せ、災難や病気の話をする。ことに手術を受けたときの話などは、事細かに話したがる。不幸な自分に対しての自己憐憫を感じたい気持ちは、程度の差にこそあれ、誰にでもあるのだ

原則⑨
相手の考えや希望に対して同情を持つ。

トマス 先生
相手の信用状態が不明なときは、彼を立派な紳士とみなし、そのつもりで取引を進めると間違いないと、私は経験で知っている。要するに、人間は誰でも正直で、義務を果たしたいと思っているのだ。これに対する例外は、比較的少ない。人をごまかすような人間でも、相手に心から信頼され、正直で公正な人物として扱われると、なかなか不正な事はできないものなのだ

原則⑩
人の美しい心情に呼びかける。
テレビコマーシャルには、劇的効果を利用しているものがたくさん見受けられる。これら全て広告されている商品の利点をドラマチックに演出したもので、事実、視聴者にその商品を買わせる効果を持っている。
家庭生活にも応用しドラマチックな演出を、子供にも功を奏することがある。

原則⑪
演出を考える。

ルーズベルト 先生
人間である限り、誰にも、恐怖心はある。だが、勇者は、恐怖心を抑えて前進し、時に死に至ることもあるが、必ず最後の勝利を勝ち取る。

ハーヴェー・ファイアストーン 先生
給料さえ出せば人が集まり、人材が確保できるとは限らない。ゲームの精神を取り入れることが必要だ。

原則⑫
対抗意識を刺激する

人を変える9原則

原則①
まずほめる。

原則②
遠回しに注意を与える。

原則③
まず自分の誤りを話した後相手に注意する。

原則④
命令をせず、意見を求める。

サンテグジュペリ 先生
相手の自己評価を傷つけ、自己嫌悪に陥らせるようなことを言ったり、したりする権利は私にはない。大切な事は、相手を私がどう評価するかではなくて、相手が自分自身をどう評価するかである。相手の人間としての尊厳を傷つける事は犯罪なのだ

原則⑤
顔を立てる
批判によって人間の能力はしぼみ、励ましによって花開く。

原則⑥
わずかなことでも惜しみなく心からほめる。

原則⑦
期待をかける。

原則⑧
激励して、能力に自信を持たせる。
人を変える必要が生じた場合の対処法
①誠実であれ。守れない約束はするな。自分の利益を忘れ、相手の利益だけを考えよ。
②相手に期待する協力は何か。明確に把握せよ。
③相手の身になる。相手の親の望みは何か?
④あなたに協力すれば相手にどんな利益があるか?

原則⑨
喜んで協力させる。

幸福な家庭を作る7原則

原則①口やかましく言わない
原則②長所を認める
原則③あら探しをしない
原則④褒める
原則⑤ささやかな心尽くしを怠らない
原則⑥礼儀を守る
原則⑦正しい性の知識を持つ

結婚の失敗説の4つの原因

①性生活の不調和
②余暇利用法についての意見の不一致
③経済的な困難
④心身の異常


という人生のバイブルとして何度も何度も、読めば読むほど味があり、趣きを増す素晴らしい本書でした
なんて素晴らしい本だと感じてしまい分厚めの本なのですがあっと言う間に終わってしまうとても面白い本で売り上げに納得です
カーネギー先生もっと教えて下さいとお願いしたくなる気持ちになりました
それでは最後までお付き合い頂きありがとうございました
おやすみなさい、、、

  いしっぴ   1秒後から為になるビジネス書解説

次の1秒に役立つ知識を ビジネス書の先生のお力を借りて解説していく ビジネス書大好きのいしっぴが 案内していくサイトになっております 興味やご相談やご質問などございましたら お気軽にコメントお待ちしております

0コメント

  • 1000 / 1000